白蟻は、住宅の内部を食い荒らしていく恐ろしい生物です。そのため、白蟻による被害を予防するためにも消毒をする必要があります。一見馴染みのない消毒ですが、住宅を守るためにも大切な作業となるので、今回は白蟻の消毒作業について詳しく解説していきます。
消毒を行う頻度
住宅を保有している方の中には白蟻消毒を行ったことがないという方や、いつ消毒をするべきかわからないという方も多いでしょう。一般的に、白蟻の消毒作業は5年に1度行うのが望ましいといわれています。
昔は強い薬剤が使用されていたため、10年に1度の頻度で行われていました。しかし、環境や人体へ影響をおよぼしかねないという理由で自然に分解される薬剤が使われるようになったため、5年間の保証制度が生まれました。
薬剤の効果が5年で切れてしまうため、5年を目処に定期的に白蟻検査をしておく必要があります。保証内容は業者によって異なりますが、5年以内に白蟻が発生した場合は無償で駆除や消毒をしてくれたり、被害に遭った部分の修繕費を保証してくれたりします。修繕費の上限額など、保証内容によっては費用も変わってきますので、事前に確認しておくとよいでしょう。
消毒を自分で行う場合
白蟻消毒や予防をするために業者に依頼をすると15万円~30万円とかなりの高額になります。そのため自分で白蟻消毒を行い、予防をすることで費用を大幅に抑えられます。
自分で行う白蟻点検
家の周辺を点検するだけで白蟻予防になるので、これを行わない手はありません。まずは基礎コンクリートに不自然な土のラインがついていないか見てみましょう。この土のラインは蟻道と呼ばれる白蟻の住宅内への通路になっており、これが見つかった場合はすでに住宅内に白蟻が侵入している可能性があります。
自分で消毒を行う場合
防蟻剤をウッドデッキや見えている木材に塗布していきます。白蟻は庭にあるウッドデッキや倒木から隣接する住宅に侵入していくため、見えている木材すべてに塗布することで白蟻予防ができます。なお、液体の防蟻剤であれば木材の中にも浸透していくのでおすすめです。
防蟻剤を塗り終わった後は、半日ほど乾燥させる必要があります。また薬剤は気化していくので、安全のために外に置いておきましょう。
白蟻の侵入を防ぐために大事なこと
白蟻が侵入しないように予防をするためには、白蟻の好む環境を知り、その環境を作らないことが大切です。
換気口がふさがれていないか確認する
白蟻は湿気の多い環境を好む傾向があります。住宅の周りを確認する際、基礎コンクリートについている換気口が荷物などでふさがれていないかチェックしてみましょう。
基礎コンクリートについている換気口は、床下の湿気を逃がすという働きをしていますが、そこが荷物などでふさがれていると床下の湿気がこもってしまいます。白蟻の発生の原因になってしまうので、ふさがれている場合は注意が必要です。
水漏れや雨漏りがないか確認する
前述の通り、白蟻は水分が多いところを好みます。水漏れや雨漏りがあるとそこに居つきやすくなるので、速やかに修理をしましょう。
庭や外壁に廃材などの木材を置かない
木材や枯葉などが庭や外壁に置いてあると、そこが白蟻の餌場となってしまいます。また、庭や外壁に置いてある木材から住宅内に侵入し、家の中の木材にまで手をかけてしまいます。廃材や倒木が置かれたままになっている場合は、速やかに片付けて白蟻発生の予防に努めましょう。
業者が行う消毒作業
実際に消毒をするにあたり、どんなことをするのか気になる方も多いかと思います。基本的には白蟻が苦手とする防蟻剤を木材に塗布していきますが、電動噴射器を使ったり、木材に穴を開けて薬剤を流し込んだりと、その方法は業者によって異なります。
また、現在使われている防蟻剤は人体に影響がないものがほとんどです。気になる場合は毒餌を土に埋め込むという方法を取ることもあるので、依頼する業者に事前に確認してみるとよいでしょう。
業者を選ぶポイントとしては、どんな防蟻剤を使用しているかを開示していることや、アフター保証がしっかりしているかに着目するとよいでしょう。中には消毒が雑だったり、高額の追加料金を取られたりするケースもあるので注意が必要です。
まとめ
今回は白蟻対策の1つである白蟻の消毒作業について解説しました。白蟻消毒は手間がかかるため、広い住宅や庭であればとても骨の折れる作業となります。しかし、事前に予防をしていないと住まいにトラブルが起きた際に多額の費用がかかってしまうので、白蟻対策として一度検討してみてはいかがでしょうか。
「イソベ白蟻工業」では、白蟻を予防するための消毒作業をはじめ、多岐にわたるサービスを提供しております。見積もりなどのご相談も随時受け付けておりますので、ご用命の際はお気軽にご連絡ください。